AI副業の基礎知識 ブログ運営記録

このAI時代に過去に失敗した副業を再開した人達へ

このAI時代に、過去に失敗した副業をもう一度はじめる皆さんへ。
まず問いかけます。

「AIに脳死して、すべてを任せていませんか?」



お久しぶりです、やまもとです。
このブログを始めてからはや2ヶ月が経過しました。

この大AI時代を生き抜くべく、定まり切っていなかった方向性と「本当の価値とは何か?」を長らく考えていました。

ようやく自分がやるべき事、そして見てくださっている皆様に伝えたい事が見えてきました。

🎙️音声で聞く「AI副業の正しい始め方」
記事を読む時間がない方、移動中に記事を視聴したい方におすすめ。

田舎在住・副業挫折経験者が語る、AI時代の副業戦略を音声でお届け。 約5分で記事の要点をしっかり理解できます。

  • こんな方に最適
  • 通勤
  • 移動中
  • 家事や作業をしながら
  • 就寝前のリラックスタイム

ポイント

・過去に副業でつまずいた人へ向けて、「AI時代のやり直し方」を具体的な順序で提示

・「AIに脳死で任せる危険」と「正しい使い方」を明確化

・今後の発信方針(比較検証・継続運用)を公開

時代の進歩は速く、AIは一般化しました。

しかし誰でも使えるがゆえに、思考停止の量産が始まっています。
重要なのは「早く触ること」よりも、正しい方向に使い続けること。これを外すと、AIはコスト増と時間損失の装置になります。

正しい方向性を定めることで、AIはあなたの副業の成長を一気に加速させる強力なツールになります。

実は私も、過去に副業で失敗した経験があります。

ブログやアフィリエイトに挑戦したものの、記事を書き続けることの大変さ、なかなか出ない結果に心が折れて挫折してしまいました。

残されたのは知識だけ。
(知識だけはYoutubeやSNS、ブラウジングをしたりと一丁前に調べまくる日々を過ごしていました...笑)

それ以降は副業を諦めてずっと林業を本業として30年、田舎で暮らしてきました。

しかし、このAI時代の到来で副業魂が再燃。同じような境遇の方も多いのではないでしょうか?

ブログを始めてわずか2ヶ月程度ですが、生成AIやAIツールを人一倍使い倒してきました。 (AI関連のサブスク費用だけで2万円弱になってました...笑)

そこで見えてきたのが、

「大体の人が気づいていないAIの本当のヤバさ」

多くの人がAIを「楽をするためのツール」として使っています。

でも、それだけでは表面的な結果しか得られません。

ヤバさ①:速さが“検証不足”を増幅する

出力が速いほど、仮説立て→検証→学習の手順を飛ばしがち。間違いを速く大量に生む装置にもなります。

ヤバさ②:語彙の均質化で“差別化”が消える

AIのテンプレ言い回しに寄るほど、同質化が進み検索でもSNSでも埋没しやすくなります。

ヤバさ③:目的が曖昧なまま“作業が進む”

動いているように見えるのが最大の罠。成果に繋がらない作業が無限に増える。

これがやってる感の元凶です。

だからこそ多くの人がAIを使っている「大AI時代」を生き抜くためには、
AIを正しく使う設計”が勝負を分けるということに気づいたのです。


正しい使い方:AIは“任せる”のではなく“従える”

原則フレーム(5ステップ)

  1. 目的:何を達成したい?(収益/登録/問い合わせ)
  2. 設計:誰に・何を・どの順で届ける?(構成・訴求・内部リンク・CTA)
  3. 生成:AIで下書き/表/比較表/チェックリストを高速化
  4. 編集:人間の視点で現場感・具体例・一次情報を注入(差別化の源泉)
  5. 検証:指標(CTR/滞在/スクロール/保存/検索順位)で改善サイクル

NG/OK表(保存版)

シーンNG(脳死)OK(従える)
キーワード選定ざっくりで出力開始検索意図を3類型に分解→主/副KWを設計
構成AIの章立ちを丸呑み自分の導線(内部リンク/CTA)を先に決める
本文生成文をそのまま公開事例・数字・体験談を人間の言葉で差し替え
比較印象で推し表・評価軸を明示して納得感を作る
改善放置指標で毎月リライト方針を立てる

【重要】既存記事への正直な告白

実は、既にこのブログにある数記事は、AIに大部分の執筆を任せ、私がほんの少し修正を加えただけのものです。

なぜこれを告白するのか?

それは、これからの方向転換を明確にするため、そして皆さんと同じ目線に立つためです。

これらの記事は敢えて残しておきます。将来的に振り返るため、そして根本から比較するための「Before」として。

これは自分への戒めであり、読者への透明性の宣言です。
“AI任せの量産”から、“人間が設計しAIを従える制作”へ

この差を公開で検証します。

もう一度言います。

「今は大AI時代です。」

いち早く参入し、ヤバさを正しく理解し、正しい方向に使って継続する。
それができれば、AIはあなたの副業の成長を一気に加速させる強力なツールになります。

これからの「田舎暮らしのAI副業ラボ」が提供する価値

🔥 実体験ベースの徹底検証

  • 私が先に挑戦し、成功も失敗も全てをリアルに共有
  • AI副業の「光と影」を包み隠さず公開
  • 田舎在住・本業ありの制約の中での実践法

💡 AI依存ではなく、AI活用の正しい方法

  • AIに90%任せるのではなく、自分が90%、AIが10%のサポート
  • 長期的に通用するスキルと知識の習得法
  • 挫折しないための継続戦略

🎯 同じ境遇の人へのリアルな道案内

  • 副業挫折経験者だからこそ分かる「つまずきポイント」
  • 田舎暮らしでも都会と変わらない収益を生む方法
  • AIツールの賢い投資判断と費用対効果

今後発信していく具体的な内容

  1. AI副業実践レポート
    • 月間収益・費用・時間投資の詳細公開
    • 失敗したツール・手法の正直な評価
  2. 田舎×AI副業の独自戦略
    • 地方在住者だからこそできる差別化
    • 本業を疎かにしない、むしろ相乗効果の出る展開法
  3. 挫折しないためのメンタル管理
    • 過去の失敗から学んだ継続のコツ
    • モチベーション維持の具体的手法

読者の皆さんへのお約束

AI時代に限らず稼ぐことにフォーカスした中身の無い発信は見てくださっている皆様を裏切ることになってしまいます。

このブログを皆様のお役にたてるよう、「慎重かつ、信用と信頼をモットー」にブランディングしていきます。

また、私の大切な成長記録でもあり資産にもなっていくと思います。

必ず正しい情報を見極め、間違った方向へ進まないよう、実体験に基づいた確かな情報をお届けします。


最後に一つだけ質問させてください。

あなたは今、AIをどのように副業に活用していますか? そして、過去の挫折から何を学び、今度はどう違うアプローチを取ろうと考えていますか?

コメントやSNSで教えていただけると嬉しいです。 同じ道を歩む仲間として、一緒に成長していきましょう。

  • この記事を書いた人

山本

田舎暮らしのAI研究家
群馬の山間部でAI活用を探究中


群馬県の山間部で30年暮らす林業従事者。
20以上のAIツールを実際に使い込み、地方でのAI活用法や副業への応用を実体験とともに発信中。

「田舎だからこそできるAI活用」をテーマに、都市部では気づけない独自視点でAI技術を実験・検証。
初心者にも分かりやすい形でお届けします。

使用ツール:ChatGPT、Genspark、Midjourney他20種類以上

📝 リアルタイム実験記録:Note
🐦 最新情報:X(旧Twitter)

-AI副業の基礎知識, ブログ運営記録
-, , , ,